なぜ最先端技術を駆使し、設備を充実させているのか
- 働く人の環境がよければ、職員が大活躍できる。
- 職員が活躍する施設では利用者が幸せに過ごせる。
ウェルディは、上記のように考えています。仕組みや機械に任せられるところは、機械に任せます。充実した設備は、利用者様の日々の生活の質に直結します。同時に、職員は人にしかできない看護・介護に専念できます。手厚い看護・介護はもちろん利用者様のベストな環境につながります。
では、どのようにして、「機械に任せて」いるのか。答えは、広島県でも類を見ない先進的な技術を多く採用しています。検討中の安心の技術・安心の仕組みをご紹介いたします。
導入検討中の見守りの仕組み

ウェルディのナースコール
「ナースコール」は単純にピンポンという音で職員を呼び出すだけという訳ではありません。呼び出し時には、職員がスマートフォンで居室と会話をしたり、映像の確認をしたりと、駆けつける前に状況を判断することが可能。職員は、迅速で効率的な行動を取ることができます。また、映像を解析することによって、就寝時の活動量を検出し、見える化することにも成功。どの居室を優先的にみまもるべきかが一目でわかります。このナースコールとカメラ機能は全室標準装備されています。

介護ロボットでさらに安心
また、必要な方には介護ロボットを導入致します。ご利用者様の睡眠状況(ベットから離れているか、体を動かしているか、居室の温度・湿度・気圧などを常にモニタリング。職員にスムーズに状況を伝えます。

尿と便のにおいを検知システム おむつセンサー
利用者様「排泄していないのに、おむつを開けられるのが不快だ」
介護職員「おむつの外に排泄物が漏れると大変だから、何回もチェックしておきたい」
そこで起こっていた問題を、尿と便のにおいを検知するシステムで問題解決。センサーが、尿と便のにおいを検知。スマホやタブレットやパソコンで、介護士に「おむつ交換タイミング」をお知らせします。利用者様の排泄のリズムに合わせたケアを実施しています。
介護記録システム
利用者様の情報を一元化
利用者様の情報を一元管理できるシステムを利用しています。例えば、「今日は歯医者の予定がある」「今日は往診がある」などのご利用者様の1日のスケジュールが、介護職員のスマホやタブレットで確認をすることができます。また、既往歴や現在お飲みいただいているお薬の情報なども管理することができます。

利用者様の情報をタイムリーに施設内で共有
施設内の引継ぎは、とても大切な業務です。大事な情報を見逃さないように、スムーズな情報連携を行っております。全体で情報を共有することにより、「特定の職員しか知らないこと」といった問題が起こらないような仕組みになっております。

バイタル・食事・薬の管理
血圧・体温・脈拍といったバイタル情報のほか、食事、水分量の記録や服薬のチェックもシステムにて行うことが可能です。

寝たまま介助入浴が可能な設備
ミストのお風呂でリラックス
特殊浴槽は各階に設置
ウェルディで採用している特殊浴槽は、とっても気持ちがいいです。施設長自らメーカーへ出向き、自ら体験し、この浴槽を選びました。暖かい・新しいお湯、ミストによる高い洗浄力とリラックス効果。思わず眠くなったのは秘密です。利用者様のお風呂の時間を楽しい時間にしたいと考えています。
「お風呂の順番待ち」「お風呂に入りたいのに設備が少ないので回数制限」・・そのような問題は解決。ウェルディでは、このような特殊浴槽を、なんと各階ごとに設置しております。

緊急時の対策の設備
車いすのまま避難できる
広島県初の試み
住宅型有料老人ホームウェルディ呉駅前では、日常に使用する仕組み以外にも、緊急時の場合も安心の仕組みがございます。
もし、大きな地震がおきたら?
エレベーターは停止します。健康な成人であれば吊り下げはしごタイプで避難することも可能でしょう。しかし、車いすをお使いの2階・3階のご入居者様の避難の難易度はぐっと高くなります。そんな時に使用できるのが、「電気を使用しない」「自重でおりる」ことができるように開発された最新の避難器具、「降下型避難機器」です。介護施設に導入されているのは広島県初の試みです。

IoT、ICT技術、充実の設備の根本にあるもの
ウェルディの提供する価値

介護の未来に変革を(Caring Inovation)
AI・IoT・DXを積極的に活用し、介護の新しい可能性を開く。
最新技術を導入し、介護スタッフの負担を軽減しながら、利用者に最適なケアを提供する
これは、ウェルディの社会に提供する価値の一つです。
この価値を提供するために、多くのIoT技術を採用しています。
また、常に最新の情報を更新し、地域介護を牽引する存在として、介護の未来のための研究協力も重ねていまいります。